top of page
IMG_20250330_162032 - コピー.jpg

例年は染井吉野と同じころに咲きますが今年は染井吉野の開花が遅れています、でもユキヤナギは例年通りに咲いてくれました。
花言葉は、「愛嬌」「気まま」「殊勝」「静かな思い」だそうです。 雪のような控えめな美しさを感じさせるユキヤナギの印象にぴったりな花言葉ですよね。 ユキヤナギの花言葉は、穏やかな美しさを表現でき、大切な人への贈り物やインテリアに活用できます。

当日の午前中は晴天、猛暑となっていましたが、開始直前の午後4時ごろから雨となってしまいました。 一時は激しい雷雨となりましたが、ジュース、ビールに焼きそば、から揚げ、枝豆などを食べながら、カラオケ、ビンゴゲーム、ラッキー賞の抽選などのイベントを楽しみました。

​​あいにくの天候でしたが、多くの皆さんの参加ありがとうございました。

例年に比べて遅かった桜の季節も終わり、新緑の候となりました。日一日と木々の緑が深くなっております。

​公民館にある二本の八重桜が見頃になりました。

​是非、足を運んでみてください。

12/16(土)12月のいきいきカフェクリスマス会(ケーナ演奏会)

今年も、ケーナ演奏グループのケーナ演奏会がありました。ケーナやサンポーニャ、チャランゴなどのアンデスの民族楽器を使い、“コンドルは飛んでいく”など民族音楽、日本の唱歌、映画音楽メドレーなどの生演奏のすばらしさを堪能しました。今年度は今までになく盛況で50名余の参加がありました。

​この下の写真をクリックすると演奏の音楽(きよしこの夜)が聴けます。

演奏の後は、コーヒー、ケーキで一足はやいクリスマスの雰囲気を楽しみました。また来年の開催を楽しみにしております

12/10今年度2回目の公民館消防訓練および応急手当講習会が行われました。

IMG_20231210_091914 - コピー.jpg

消防訓練では火災発生ともなう避難訓練、および消火器の取り扱い説明訓練がおこなわれました。

 

<火災発生に際しての消防署の方からのアドバイス>

まず初期消火が大切であること。家庭用の消火器の噴射距離は3~5mで噴射時間は約15秒であり、火に対して風上から噴射すること。でも火が天井まで達するような場合は無理をせずに逃げること。また119番通報も迅速におこなうこと。

IMG_20231210_093755 - コピー.jpg
IMG_20231210_100143 - コピー.jpg

応急手当講習会では“胸骨圧迫”とAED(自動体外式除細動器)の取り扱いの説明及び実習をしました。

胸骨圧迫は心肺蘇生に有効な心拍出量を得て、酸素の含まれた血液を循環させようとする手技です。強く、速く、絶え間ない胸骨圧迫が心肺蘇生にはもっとも重要で、これを行うだけでも救命率は大幅に向上します。

AEDは難しいことはなくAEDからのメッセージに従って実施すればよいことを学びました。(AEDは公民館の第2避難所に設置してあります。)

今回は参加者全員が実際にやってみることができ、消防署の方々からの丁寧な指導で、いざというときにもできる自信がついたと思います。

自主防災訓練が開催されました。(11月12日)

確認作業開始前のミーティング

今回の自主防災訓練は、大地震発生が発生し、当行政区にも甚大な被害が発生したと想定し、各家庭の安否確認の訓練です。各家庭にてSOS安否確認カードを玄関のノブまたは道路から見通しの良い場所に掲示し、それを行政区の担当(防災士、役員、班長)が各家庭の表示を確認し行政区全体の安否状況を把握する訓練です。

被災時の安否を隣近所の方々に早く伝えて救助(共助)に結び付けること、また行政区による安否状況の把握し、消防署への支援(公助)の要請するための重要な情報源です。

確認作業終了後の情報集計の様子
IMG_0011 - コピー.JPG
DSCN1325 - コピー.JPG
門扉に設置
CIMG0017 - コピー.JPG
ガードフェンスへ設置
CIMG0006 - コピー.JPG

行政区主催のグラウンドゴルフ大会が開催されました。(10月29日)

穏やかな気候の下、恒例の秋のグラウンドゴルフ大会が北広場にて開催されました。8ホール3ラウンドで約2時間いい運動になりました。年々参加者のレベルも上がってきて、ホールインワンがたくさん出ました。また来年の開催を楽しみにしたいと思っております。

IMG_20231029_110820copy.jpg
参加した皆さん
上位入賞の方々

「納涼夏祭り」4年ぶりに盛況に開催されました。

◎DSCF7334 - コピー.jpg

新型コロナの感染拡大の影響で、2020年以降中止となっていたハッピー団地恒例の「納涼夏祭り」が4年ぶりに開催されました。

 ただし、5月に2類から5類になって以降、最近は再び感染者数も増加傾向となっているため、従来のように生ビールや調理品の提供は控え、パックのつまみや缶類の飲料などでしたが、ビンゴゲームやカラオケ、ラッキー賞抽選会などで盛り上がりました。

 感染防止に留意しつつ、多くの方々が久々にハッピー公民館に集まり、 夏の一夜を楽しむことができました。

「納涼夏祭り」は4年ぶりに8/26(土)に開催

夏祭り-1.jpg

新型コロナの感染拡大の影響で2019年を最後に中止が続いていたハッピーハイランド矢板行政区の「納涼夏祭り」は基本的なコロナ感染予防策対応を図りつつ開催することになりました。

但し、今年度は規模を縮小し、調理品は提供せずに、飲み物は缶類で、おつまみは乾きもののみを提供といたします。イベントはカラオケ、お楽しみ抽選会、ゲームなどを実施予定です。

コロナ感染防止策をとりつつ、久しぶりの納涼夏祭りを楽しみましょう。

団地の景観の保持、火災予防などの目的で、草刈サポーターによる空地、空き家の草刈作業がサポーター講習会に合わせ、5月下旬より開始されました。

 今年は空地53区画、空家13区画、公共地19区画の場所を20名の草刈サポーターの方々に刈っていただきますが、毎年サポーターの方々の高齢化が進み、作業にたいへん苦労をされています。

ハッピー団地の環境を美しく保つために、多くの方々に草刈サポーターへの参加のご協力をお願いいたします。

 刈払機による草刈は特別なものではなくホームセンターでも販売されていて、 取扱いに十分注意をすることでどなたにも出来ます。

よって、特にお若い方のご参加をお待ちしています。

公民館の消防訓練(第1回目)

2023年度第1回目の消防避難訓練が5月28日に実施され、18名の方が参加されました。

 避難訓練と消火器の操作指導に加えて、新型コロナの影響でここ3年実施されていなかった、応急時の対応訓練(心肺蘇生法、AEDの使用法)についても消防署に指導をしていただきました。

火災に遭遇した際の大切なことは、初期消火、119番通報そして、一番大切な命を守るために逃げることとのことでした。

応急手当に関しては、心肺停止から1分間で蘇生率11%減少、一方、119番通報してから救急車の現場到着までには、全国平均で7分~9分であることから、救急車到着までに応急手当なしでは蘇生率70%~80%減少してしまうとのこと。いかに応急措置の大切さを改めて認識することができました。

また、AED(自動体外式除細動器)はアナウンスの指示通りに、操作していけばよいということも大変ためになりました。

出前講座”防災知識について

1/27(金)9:30からいきいきクラブ主催の出前講座“防災知識について”が開催されました。

              日時:2023年1月27日(金曜日) 09:30~11:00

              主催:ハッピーいきいきクラブ

              場所:公民館

              講師:矢板市生活環境課 危機対策担当 星宮主幹 様

              内容:栃木県及び矢板市の防災の取り組みの説明と

                          矢板市の他の行政区の取り組みの紹介でした。

​団地内防犯カメラ

地域防犯力を向上し、地域全体の安全・安心を図るために外部から団地に親友する道路に監視用防犯カメラを設置しました。

2カ年計画の1年目の今年度は5か所に設置しました。来年度は4か所の追加設置を計画しております。

IMG_20210530_093129.jpg

消防訓練

IMG_20210530_091853.jpg

消防訓練が行われした。

11月27日(日)9:00~9:30

​公民館において、火災発生に伴う

避難訓練とそれに引き続いて消火器の

取り扱い訓練が行われました。

消火器の取り扱い訓練

いい構えで頑張ってます(^^♪家庭の安全も周囲の安全も

これで確保できますね。

消火器は油火災、電気火災  火災のいずれにも対応できます。

取り扱い手順

  1. ピンを抜く

  2. ノズルを持つ

  3. レバーを握る

​注意点

 消火剤の噴射距離は約5m、噴射は炎にではなく、火元、 燃えているものにかける。

 3mまで近づいて箒ではくようにかける。

 噴射時間は約15秒

 風上からかける、と共に逃げ道を確保しておく

一斉清掃

IMG_20221120_080013 - コピー.jpg

月一度の団地内一斉清掃が行われました。

12月は18日(日)8:00~9:00

日曜日にもかかわらず68名の方々が参加してくれました。主に側溝の清掃を行いました。

​1月から2月はお休みです。

​防災訓練が行われました。

IMG_20221030_100145.jpg
IMG_20221030_104855.jpg

2022/10/30(日)10:00am~11:30am

場所:公民館

訓練実施内容:

​参加要請者:各班長及び役員

1.防災教育資料DVD鑑賞

2.市指定の避難場所「農村改善センター]への徒歩実体験

​公民館において防災教育資料、「親子で学ぶ防災・災害対策」のDVDを鑑賞しました。

  • 非常持出品・備蓄品の用意

  • ​災害発生時の集合場所・連絡方法etc。

指定避難場所への避難路の歩行体験

「公民館」→指定避難場所「農村環境改善センター」まで歩行

​県道52号線、リンカン道路、江川、沢交差点を経由し 歩行距離1.8km

移動販売車の定期運行がはじまりました。

11/17より、場所は公民館

毎週月曜日 13時30分~14時10分です。

矢板市、社協、ダイユーの共同です。

名前は『すーぱー つぼみん号』

ゴミ集積所
コミュニティに5カ所設置されています

分別は、​
生ごみ・可燃ごみ・資源ビン・新聞紙・
雑紙・段ボール、牛乳パック・ペットボトル

となり曜日ごとに決められています

​この集積所は、カラス対策のため住民の方が手作りしてくださいました


 

bottom of page